新着情報

ブログ

歯周病かどうかを判断するポイント。

よく患者さんから、「私って歯周病なんですか?」と聞かれます。

検診を受けて頂いて判断させて頂くのが確実なのですが、一般的には歯周病になるとこういった症状が出てきます。

軽度 → 中等度 → 重度

冷たいお水で歯がしみる 歯茎がむずがゆい 食べ物が歯の間によく挟まるようになった 何もしなくても歯茎から出血する
口臭が気になる 歯が長くなったように感じる 食べ物が噛み切れなくなった 歯茎を押すと膿が出てくる
朝起きるとお口の中が粘ついた気がする 歯がぐらつく 歯石がたくさんついている 歯茎が腐ったトマトみたい
歯ブラシで出血する 歯並びが悪くなってきた 歯茎が痛い
歯茎が腫れている 食べ物を食べると痛い 抜けたままの歯がある

この中に該当する症状が多ければ歯周病の可能性が高くなります。(表の右側の項目の方がより可能性が高くなります)

当院ではレントゲン撮影と歯周ポケットの深さの検査を行い、歯周病かどうかを検査していきます。

歯周病が生活に与える影響は・・・

歯周病になると食べにくくなる食事も多く、食事も楽しむことが難しくなってきます。

例えば、今は歯茎が腫れているだけでも、歯周病が進行して中等度以上になると、歯がぐらつき始めたり、噛むと痛みが出るため、

こんなおいしそうなステーキを噛み切れなかったり……。

とてもおいしそうですね。

また症状は口の中だけにとどまらず、心臓病、動脈硬化、脳梗塞、肺炎、糖尿病などの全身疾患を引き起こす場合があります。

歯周病を予防する方法

歯周病を予防する方法は、日ごろからの丁寧なクリーニング、セルフケア、そして歯科医院での定期健診が基本であり、大事ですが、
他の方法として、歯周病を予防すると言われている食べ物があります。

  • 根ショウガ→ジンゲロールという成分に抗炎症作用があります
  • 大豆製品、ナッツ類、魚→カルシウムやマグネシウムが歯を強くします
  • 乳製品→カルシウムが歯を強くするほか、お口の中の酸性度を中和する働きがあります。
  • 野菜→栄養価が高く、抗酸化作用があり、しっかり噛むことができます
  • 生玉ねぎ→アリシンという抗菌成分が入っています。

これらの食品が使える料理の例を挙げていくと、

豚肉の生姜焼き、冷奴、お刺身、牛乳やチーズ、野菜炒め、生玉ねぎのサラダ

などがあります。是非今日の献立に一品加えてみてください。

 

逆に歯周病を促進してしまう習慣としては

  • 糖分の取り過ぎ
  • 喫煙・ストレスが溜まっている
  • 口呼吸
  • 歯ぎしり、食いしばり

などがあります。

まとめ

自覚症状が無いうちに進行するのが歯周病の恐ろしいポイント。
日々の習慣や食事にこれらを意識、取り入れていくのも良いでしょう。
もちろん定期健診も忘れずに!